※当サイトの一部記事内には広告が含まれている場合があります。

Metaverse Roblox

【2025年版】Robloxとは?メタバースの可能性と参入方法、ビジネス事例を紹介!

2021年にFacebookがMetaへと社名を変更して以来、メタバースという言葉が世界中で注目を集めています。その中でも特に存在感を放つのが、若年層を中心に急成長を遂げている「Roblox(ロブロックス)」というプラットフォームです。

しかし、「Robloxという名前は聞いたことがあるけれど、実際どんなサービスなのか分からない」「なぜこれほど多くのユーザーが熱中しているのか理解できない」という声も多く聞かれます。

本記事では、世界的に注目を集めるメタバースの代表格であるRobloxについて、その特徴や魅力を初心者にも分かりやすく解説していきます。

メタバースとは - 3次元仮想空間が創る新しい世界

メタバースは、インターネット上に構築された3次元の仮想空間において、人々が様々な活動を展開できる場所として定義されます。

この言葉は、「超越」を意味する「meta」と「宇宙・世界」を意味する「universe」を組み合わせた造語です。1992年、作家のニール・スティーヴンスンが発表したSF小説「スノウ・クラッシュ」で初めて使用されました。

メタバース内では、ユーザーは「アバター」と呼ばれる自身の分身を通じて空間に参加し、他のユーザーとコミュニケーションを取ったり、経済活動を行ったりすることができます。具体的には、会話やイベント参加、スポーツ、ショッピングなど、現実世界に近い体験が可能です。

現在、一般ユーザーに広く普及しているメタバースサービスは、主に2つのタイプに分類されます。「Fortnite」「Roblox」「どうぶつの森」などのゲーム型メタバースと、「VRChat」「Cluster」などのSNS型メタバースです。

これらのサービスには、スマートフォンやパソコンからアクセスできますが、Apple Vision ProやMeta Questなどのヘッドマウントディスプレイ(HMD)を使用することで、よりリアルな没入感を体験することができます。

 

何ができる?Roblox(ロブロックス)メタバースの機能

Robloxは、ユーザーが自由にゲームを作成・共有し、他のユーザーが作ったゲームを楽しむことができるプラットフォームです。全てのゲームコンテンツがユーザーによって作られているという特徴から、「ゲーム版YouTube」という表現で説明されることもあります。

このプラットフォームの特徴は、単なるゲーム配信にとどまりません。ユーザー同士がリアルタイムでコミュニケーションを取り合い、アバターやアイテムの売買を通じて独自の経済圏を形成している点で、世界有数のメタバースプラットフォームとしても認識されています。

2004年の設立以来、Robloxは着実に成長を続け、現在では総ユーザー数が約4億人、1日のアクティブユーザー数は約5000万人に達しています。プラットフォーム内で使用される仮想通貨「Robux(ロバックス)」の年間流通額は2021年時点で約3兆円を記録し、同年3月の米ナスダック上場時には時価総額が最大3兆円規模にまで成長しました。

Robloxプラットフォームでは、ユーザーは主に2つの方法で参加することができます。他のユーザーが制作したゲームをプレイするか、自らゲームやアイテムを制作するかです。それぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。

1. 多彩なユーザー制作ゲームを楽しむ

Robloxの最も基本的な楽しみ方は、他のユーザーが作成したゲームをプレイすることです。プラットフォーム上には数百万タイトルものゲームが存在し、アドベンチャー、スポーツ、育成シミュレーションなど、ジャンルは多岐にわたります。

特に人気が高いのが、複数のプレイヤーが参加して制限時間内にお題をクリアするパーティーゲーム形式のコンテンツです。この形式は、ユーザー同士の交流を促進し、コミュニティの活性化にも貢献しています。

2. クリエイターとしてゲーム制作に挑戦

Robloxのもう一つの特徴は、誰でも簡単にゲームクリエイターになれることです。このプラットフォームが教育目的で開発された経緯から、ゲーム制作のハードルが非常に低く設定されています。

例えば、以下のような特徴により、初心者でも気軽にゲーム制作を始めることができます。

初心者に優しい制作環境の特徴

  • 一般的なノートPCでも快適に動作する軽量な開発環境
  • 豊富なテンプレートを活用した効率的な制作プロセス
  • 外部から3Dデータを簡単にインポートできる機能
  • 直感的に操作できるユーザーインターフェース

一方で、本格的なゲーム開発にも対応しており、プロフェッショナルなチーム制作も可能です。実際に、Roblox上で複数人のチームを組んで大規模な開発プロジェクトに取り組むクリエイターも存在します。

 

Robloxメタバースは何がすごい?3つの特徴を調査

Robloxが他のプラットフォームと一線を画す特徴として、以下の3つの要素が挙げられます。

1. 完全ユーザー主導型のコンテンツ創造

Roblox社自体はゲームを制作せず、代わりにユーザーが優れたコンテンツを生み出せるような環境整備に注力しています。このアプローチにより、小学生から大人まで、様々な層のクリエイターが活躍できる場が生まれています。

作られるコンテンツのクオリティは様々ですが、一部のタイトルは数百万人規模のプレイヤーを集める人気作品へと成長しています。このようなユーザー制作コンテンツ(UGC:User Generated Contents)の成功例は、InstagramやYouTubeなどのSNSプラットフォームと共通する特徴です。

2. クリエイターエコノミーの確立

Robloxでは、ゲームやアイテムの制作者が実際の収入を得ることができます。プラットフォーム内の仮想通貨「Robux」を介して、アバター用アイテムの販売や月額課金サービスの提供が可能です。

価格設定は柔軟で、一般的なアイテムは5ドル程度から、プレミアムコンテンツでは1000ドル以上の商品も存在します。現在、700万人以上のクリエイターが活動しており、そのうち:

  • 96万人が1年以内に収入を獲得
  • 1,050人が年間1万ドル以上を売上
  • 250人が年間10万ドル以上を達成

3. 大手ブランドとの革新的なコラボレーション展開

Robloxの特筆すべき特徴として、著名ブランドとの積極的なコラボレーション展開が挙げられます。ナイキ、フォーエバー21、グッチといった世界的なブランドが独自のバーチャル空間(ワールド)を展開し、革新的なマーケティング施策を実施しています。

これらは「体験型広告」と呼ばれ、従来の一方的な広告とは一線を画します。ユーザーは没入感のある空間でアトラクションを楽しみながら、ブランドの世界観に触れることができます。また、限定コラボグッズの購入も可能で、バーチャルとリアルを融合させた新しいブランドエクスペリエンスを提供しています。

特筆すべき例として、ユニバーサルスタジオジャパンとのコラボレーションがあります。「ハリーポッター」や「ジュラシックワールド」の世界観をメタバース空間に緻密に再現し、没入感の高いエンターテインメント体験を実現しています。

 

有名企業やブランドも参入!Robloxメタバースのビジネス活用戦略と事例

企業がメタバースプラットフォームをビジネスに活用する方法として、主に4つのアプローチが確立されています。

1. 企業専用ワールドの構築

FortniteやRobloxなどの主要メタバースプラットフォーム上に、企業独自のバーチャル空間を創造する手法です。実店舗の完全再現や、ブランドの世界観を体験できるインタラクティブな空間を構築することが可能です。

このアプローチのメリットは、急速に拡大するメタバースユーザー層に対して、従来の広告では実現できなかった没入型の体験を提供できる点にあります。ユーザーはブランドの世界観に主体的に関わることで、より深い理解と愛着を育むことができます。

2. バーチャルイベントの開催

メタバース空間を活用したイベント展開は、物理的な制約を超えた新しい可能性を開きます。アーティストによるバーチャルライブや、複数企業が参加するバーチャルマーケットなど、多様なイベントフォーマットが確立されています。

従来の実地開催と比較した際の主なメリットとして、以下が挙げられます。

  • 地理的制約のない広範な集客が可能
  • バーチャルならではの革新的な体験設計
  • 会場費や運営コストの大幅な削減
  • デジタルコンテンツ販売による新規収益化

3. デジタルアバター戦略

メタバース空間における企業独自のアバターやスキンの提供は、特にラグジュアリーブランドを中心に注目を集めています。ユーザーは好みのブランドアイテムをアバターに着用することで、バーチャル空間でも自己表現を楽しむことができます。

このアプローチは、以下のようなビジネス価値を創出します。

  • 若年層へのブランド認知拡大
  • デジタルアイテム販売による収益化
  • ユーザーとの新しい接点創出
  • ブランドロイヤリティの強化

4. メタバース広告の展開

メタバースプラットフォーム内での広告展開は、現実世界の屋外広告に似た形態を取りながらも、よりインタラクティブな要素を含むことができます。バーチャル空間内の建造物や看板を活用し、ブランドメッセージを効果的に発信することが可能です。

この手法は、特にデジタルネイティブな若年層へのリーチに効果を発揮し、従来の広告手法では捕捉が難しかった層へのアプローチを可能にします。MetaやAppleによるXRデバイスの新展開、そしてメタバースゲームの急速な普及により、バーチャル空間への注目度は一層高まっています。特に「Roblox(ロブロックス)」は、約4億人という圧倒的なユーザー基盤を築き上げ、グローバルな成功を収めています。

しかし、「Robloxという名前は知っているものの、その本質的な魅力が分からない」「実際の始め方が分からない」という声も少なくありません。そこで、この記事の後半では、Robloxの実践的な活用方法と、他の主要なメタバースプラットフォームについても詳しく解説していきます。

この記事は、以下のような方々に特に有益な情報を提供します。

  • Robloxをこれから始めてみたい方
  • Robloxの基本機能や特徴を体系的に理解したい方
  • メタバースプラットフォームの全体像を把握したい方

Robloxの始め方は?初心者向けに3ステップで解説

Robloxを始めるためのプロセスは、以下の3つのステップで構成されています。

Step 1:ユーザー登録の実施

まずはRoblox公式サイトでアカウントを作成します。登録に必要な情報は以下の通りです。

  • 生年月日
  • ユーザーネーム
  • パスワード
  • 性別(任意入力)

Step 2:アプリケーションのセットアップ

登録完了後、Robloxのソフトウェアをダウンロードしてインストールする必要があります。インストール手順は以下の通りです。

  • 「Robloxのダウンロードとインストール」をクリック
  • ダウンロードされたファイルを実行
  • インストール完了後、「OK」→「プレイ」→「開く」の順にクリック

Step 3:ゲームの探索と参加

インストール完了後は、豊富なゲームライブラリからお好みのコンテンツを見つけることができます。以下の方法で検索が可能です。

  • キーワード検索による直接探索
  • おすすめゲームからの選択
  • カテゴリー別ブラウジング
  • 人気ランキングからの発見

 

Robloxの他に人気のメタバースプラットフォーム7選

メタバース空間は多様な進化を遂げており、それぞれ特徴的な7つのプラットフォームを紹介します。

1. Fortnite(フォートナイト):3億人が熱中するバトルロイヤル型メタバース

Fortniteは、100人のプレイヤーが最後の1人になるまで戦うバトルロイヤルゲームとして知られていますが、実はそれ以上の機能を備えています。主要なゲームモードとして以下があります。

  • バトルロイヤル:従来の建築要素を含むモード
  • ゼロビルド:建築要素を除いた純粋な戦闘モード
  • クリエイティブ:ユーザー制作コンテンツを楽しむモード
  • 世界を救え:協力プレイ型の冒険モード

2017年のリリース以来、Fortniteは約3.5億人の総ユーザー数を獲得し、ピーク時には月間アクティブユーザー数が6,200万人を記録。未上場ながら、推定時価総額は約4兆円に達しています。

2. VRChat:ソーシャルVRの先駆者

VRChatは、グローバルなコミュニケーションを実現する世界最大規模のソーシャルVRプラットフォームです。ユーザーは自由にカスタマイズしたアバターを通じて、以下のような多彩なコミュニケーションが可能です。

  • テキストチャットや音声通話による会話
  • アバターを介したジェスチャーや表情の表現
  • 独自のワールド(仮想空間)の作成と共有
  • カスタムイベントの企画・開催

通常のPCからもアクセス可能ですが、Meta QuestなどのVRヘッドセットを使用することで、まるで実際に対面しているかのような没入感のある交流が実現できます。2022年1月には同時接続者数が約4.2万人を記録し、VRソーシャルプラットフォームの代表格としての地位を確立しています。

3. ZEPETO(ゼペット):モバイルファースト型メタバース

韓国発のアプリ「SNOW」が運営するZEPETOは、スマートフォンを主軸とした3Dアバター特化型のメタバースプラットフォームです。プラットフォームは以下の2つの世界で構成されています。

  • チャットベースの交流空間
  • ゲーム要素を含むインタラクティブな世界

特筆すべき特徴として、ディズニー、GUCCI、ONE PIECEなど、グローバルブランドとの積極的なコラボレーション展開が挙げられます。ユーザーは自分の写真から作成した精密な3Dアバターを使用でき、全世界での登録者数は2億人を突破しています。

4. cluster(クラスター):日本発のメタバースプラットフォーム

clusterは、4万以上のユーザー作成ワールドを擁する日本最大級のメタバースプラットフォームです。2017年のリリース以来、以下のような成長を遂げています。

  • 総ダウンロード数:100万回以上
  • 累計総動員数:800万人
  • 総資金調達額:15億円超
  • 主要投資家:テレビ朝日ホールディングス、Wright Flyer Live Entertainment、グローバル・ブレイン、KDDI

5. REALITY:アバターライブ配信プラットフォーム

REALITYは、アバターを用いたライブ配信に特化したメタバースプラットフォームです。モーションキャプチャー技術を活用し、以下のような特徴的な機能を提供しています。

  • カスタマイズ可能な3Dアバター作成
  • リアルタイムのモーション反映による配信
  • 視聴者とのインタラクティブなコミュニケーション
  • バーチャルギフトを通じたマネタイズ機能

また、企業向けには「REALITY XR」という3DCGとXR技術を活用したクラウドサービスも展開しており、ビジネス用途での活用も可能です。

6. The Sandbox:NFT活用型メタバース

The Sandboxは、ボクセルグラフィックスを採用したNFTゲームプラットフォームです。マインクラフト風の視覚的特徴を持ちながら、以下のような独自の機能を提供しています。

  • イーサリアムブロックチェーン技術の統合
  • 独自仮想通貨「SAND」の運用
  • LAND(仮想土地)のNFT化と取引
  • ユーザー制作アセットのマーケットプレイス展開

2012年の立ち上げ後、2018年にAnimoca Brandsによる買収を経て、ブロックチェーン技術を導入。現在では以下のような成長を遂げています。

  • 累計ダウンロード数:4,000万回以上
  • 月間アクティブユーザー:100万人超
  • 提携ブランド数:165以上
  • スクウェア・エニックスなどから201万ドルの資金調達

7. Decentraland:分散型自治によるメタバース

Decentralandは、ブロックチェーン技術を基盤とした、ユーザー主導型のメタバースプラットフォームです。以下のような特徴的な機能を備えています。

  • 独自仮想通貨「MANA」による経済圏の形成
  • 直感的なクリエイターツールの提供
  • DAO(分散型自治組織)による運営体制
  • NFTマーケットプレイスの統合

2015年のリリース以来、急速な成長を遂げており、2021年初頭の4万人から現在は80万人までユーザー数を拡大しています。2022年3月には「Metaverse Fashion Week」を開催し、Dolce & Gabbana、Hugo Boss、Tommy Hilfigerなど、著名ファッションブランドの参加を実現しました。

このイベントは、メタバース空間におけるファッション産業の可能性を示す画期的な取り組みとして注目を集めました。デジタルファッションショーやバーチャルショッピング体験を通じて、従来のファッション業界の枠組みを超えた新しい形態のブランド体験を提供しています。

以上のように、メタバースプラットフォームは、それぞれが独自の特徴と価値提案を持ちながら発展を続けています。今後も技術革新やユーザーニーズの変化に応じて、さらなる進化が期待される分野といえるでしょう。

 

 

-Metaverse, Roblox